滋賀名物「じゅんじゅん」と「すき焼き」の違いは?鶏すき焼きを食べる地域は?

滋賀県には「じゅんじゅん」と呼ばれる、すき焼き風に味付けをした鍋料理があります。それでは、滋賀名物「じゅんじゅん」と一般的なすき焼きの違いはあるのでしょうか。本記事では、滋賀名物「じゅんじゅん」に用いられる具材や特徴について紹介します。

Sponsored Links

滋賀名物「じゅんじゅん」と「すき焼き」の違いは?

「じゅんじゅん」とは、滋賀県に古くから伝わる郷土料理で、この食べ物は、牛肉や鶏肉、魚、野菜などをすき焼き風に味付けした鍋料理です。

「じゅんじゅん」の調理法は、一般的なすき焼きとほぼ同じで、初めに肉類を鍋で炒めてから、野菜やキノコなどを鍋に加えて煮込みます。調理する際に具材から出る音が、「じゅんじゅん」と聞こえたことが名前の由来になったと言われています。

「じゅんじゅん」の味付けも、一般的なすき焼きとほぼ同じで、醤油、砂糖、みりん、さけなどを合わせた甘辛い味付けが特徴です。

Sponsored Links

一般的にすき焼きの具材と言えば牛肉が主流ですが、全国的には、豚肉や鶏肉、魚介類をすき焼きの具材として使うこともあります。

滋賀名物「じゅんじゅん」には、牛肉や鶏肉が用いられ、魚介類は、琵琶湖で獲れたイサギやウナギを使用するという違いがあります。ですから、一口に「じゅんじゅん」といっても、「鶏肉のじゅんじゅん」や「ウナギのじゅんじゅん」など、様々な具材の「じゅんじゅん」があります。

滋賀名物「じゅんじゅん」の発祥は、琵琶湖の漁師飯が始まりとされていますが、詳しいことは分かっていません。滋賀県には、近江牛、豊浦ねぎ、安土信長ねぎ、丁字麩、赤こんにゃくなど、鍋料理に合う特産品がたくさんあるので、これらの食材を「じゅんじゅん」に使って食べることがあります。

鶏すき焼きを食べる地域は?

滋賀,じゅんじゅん,すき焼き,違い,鶏すき焼き,地域,画像

すき焼きの具材は牛肉が主流ですが、全国には鶏肉を使ったすき焼き、いわゆる「鶏すき焼き」を食べる地域があります。中部地方の一部や関西地方、九州地方では、鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶので、「かしわのすき焼き」と言うこともあります。

たとえば、関西地方では、滋賀県の他にも、奈良県や京都府でも鶏肉を使ったすき焼きを食べることがあります。九州地方では、福岡県や長崎県で鶏すき焼きが食べられています。ただし、これらの地域でも、すき焼きと言えば牛肉が主流で、鶏すき焼きは少数派です。

Sponsored Links

「じゅんじゅん」が名物の滋賀県でも、すき焼きは牛肉が主流です。西日本は牛肉指向が強いので、鶏肉はおろか豚肉ですらすき焼きに使うのは少数派です。

しかし、鶏肉を用いたすき焼きは古くから食べられており、元治元年(1864年)に書かれた「西征日記」には、長崎で牛肉、豚肉、鶏肉を使ったすき焼きが食べられていたという記述が残っています。

日本三大和牛 近江牛 切り落とし(400g)

Sponsored Links

おすすめの記事

治部煮の具材「すだれ麩」の代用は?

曲がりネギはなぜ曲げるの?普通のネギとの違いは?

ちまきの葉っぱは何の種類?中身は地域で違う!

アジの「たたき」と「なめろう」の違い!焼いたものを何と言う?

魚ロッケは何県発祥の名物?佐賀県のミンチ天とは?