「ほうとう」は山梨県の郷土料理として有名ですが、同じほうとうの麺を使用した「おざら」という麺料理があることをご存じでしょうか。本記事では、山梨名物のおざらとほうとうの違いについてご紹介します。
おざらとほうとうの違い
おざらとは?
おざらとは、ほうとうの麺をつけ麺スタイルで食べる山梨県の郷土料理です。おざらは、茹でたほうとうの麺を冷水でしめてからザルに盛り、季節の野菜や肉類を煮込んだ醤油味の温かいつけ汁に麺をつけて食べます。
おざらとほうとうの大きな違いは、おざらはつけ麺料理で、ほうとうは煮込み料理という点です。ほうとうは生麺のまま鍋に入れますが、おざらは麺を茹でてから冷水でしめます。
Sponsored Links
おざらとほうとうで使用する麺はどちらも平打ち太麺ですが、ほうとうの麺よりもおざらの麺の方がやや細い傾向があります。また、ほうとうの汁は味噌味ですが、おざらのつけ汁は醤油味という違いもあります。
山梨県の甲府盆地は夏に非常に蒸し暑くなるので、夏の時期はほうとうよりも冷たい麺料理のおざらが好まれています。おざらは、夏の暑い時期に食べられることが多いですが、ほうとう専門店では冬場でもおざらが食べられる店舗もあります。
ほうとうとは?
ほうとうは、小麦粉を使った平打ち太麺を、季節の野菜や肉類と一緒に味噌味の汁で煮込んだ山梨県の郷土料理です。
山梨県の甲府盆地は夏と冬で気温差が大きく、夏は非常に蒸し暑いので冷たい麺のおざらを食べますが、冬は最低気温が氷点下になるほど寒くなるので、冬場に食べるほうとうは体が温まる食事として好まれています。
Sponsored Links
ほうとうの麺は、うどんよりも幅が広くコシが弱いのが特徴です。ほうとうは生麺のまま鍋で煮込むことで、汁にとろみがつきます。一方、おざらの麺は、茹でてから冷水でしめているのでコシがあり、ツルツルとのど越しが良いという違いがあります。
おざらとほうとうでは、どちらもほうとうの麺を使いますが、調理法や食べ方が異なるため、季節や好みに応じて選ばれることが多いです。
手もみほうとう(半生麺)
Sponsored Links
おすすめの記事
松江ラーメンの特徴は?しじみやあんかけなどアレンジいろいろ!