千葉県房総半島沿岸部には、アジなどの生魚を細かく刻んで調理する「なめろう」という郷土料理があります。それでは、千葉名物の「なめろう」と一般的なアジの「たたき」の違いは何なのでしょうか。本記事では、アジの「たたき」と「なめろう」の違いについて紹介します。記事の後半では、「なめろう」を焼いた郷土料理についても紹介しているので、合わせてご覧ください。
アジの「たたき」と「なめろう」の違い
「たたき」とは、生魚や生肉を細かく刻んだもののこと言い、包丁などで細かく叩き切ることから「たたき」と呼ばれるようになりました。
生魚の「たたき」は、アジやイワシなどの青魚を調理することが多く、刻んだ生魚にネギやショウガなどの薬味を加え、醤油で味付けして食べるのが一般的です。
一方、「なめろう」は、千葉県房総半島沿岸部の郷土料理で、漁師が船の上で、生魚を細かく刻んで食べたことが始まりとされています。この地域では、アジの他にも、イワシやサンマ、トビウオなどを用いて「なめろう」を作ることがあります。
「なめろう」も「たたき」と同様に、アジなどの生魚を刃物で細かく叩き切って調理するのですが、一般的な「たたき」は醤油味、千葉名物の「なめろう」は味噌味という違いがあります。
Sponsored Links
ただし、荒く刻んでもペースト状になるまで叩き潰しても、どちらも「たたき」と呼ぶので、「なめろう」と「たたき」で刻み具合の違いはありません。「なめろう」の場合もネギやショウガなどの薬味を加えて調理します。
「なめろう」が味噌味になった理由は、漁師が「なめろう」を調理する際に、不安定な船上で醤油を使うとこぼれてしまうので、代わりに味噌で味付けするようになったと言われています。食べ終わった皿をなめるほど美味しいことから、「なめろう」という名がつけられました。
「なめろう」を焼いたものを何と言う?
千葉県房総半島沿岸部には、「なめろう」を焼いて食べる「さんが焼き」という郷土料理があります。この地域では、漁師が山へ仕事に行く際に、ホタテやアワビの貝殻に「なめろう」を詰めて持って行き、山小屋で焼いたり蒸したりして食べたことが「さんが焼き」の始まりとされています。
Sponsored Links
農林水産省のWEBサイトには、「さんが焼き」の名前の由来について次のようなことが記載されています。
千葉の古い方言には、「○○の家」のことを、「○○が」という訛りがある。したがって山の家で食べた料理ということで「さんが焼き」と呼ぶようになる。(引用元:農林水産省WEBサイト さんが焼き 千葉県)
食べ終わった皿をなめるほど美味しいと言われる「なめろう」ですが、生魚であるため鮮度が落ちると味も落ちるという欠点があります。それを補うための食べ方が、「なめろう」を焼いたものの「さんが焼き」というわけです。
Sponsored Links