松山鯛めしと宇和島鯛めしの違い

瀬戸内海に面する愛媛県は、天然の鯛と養殖の鯛の両方で漁獲量が多く、特産品の鯛を活かした「鯛めし」が郷土料理として有名です。愛媛県内には、「松山鯛めし」と「宇和島鯛めし」の2種類の鯛めしがあり、それぞれの特徴が全く違います。本記事では、松山鯛めしと宇和島鯛めしの違いについて紹介します。

Sponsored Links

松山鯛めしと宇和島鯛めしの違い

松山鯛めしの特徴

松山鯛めしと宇和島鯛めしの違い,画像1

松山鯛めしは、愛媛県松山市の北部に位置する北条地域に古くから伝わる郷土料理で、正確には「北条鯛めし」と呼ばれる料理ですが、ここでは分かりやすく松山鯛めしという表記で紹介します。

松山鯛めしは、鯛を丸ごと一匹お米と一緒に炊き込みます。炊き込む際に、醤油や塩、昆布などで味付けはしますが、それ以外の具材は加えずに、鯛本来の旨味を活かした炊き込みご飯になっています。

Sponsored Links

炊き上がったら鯛の身をほぐしながら骨を取り除き、炊きたてご飯と混ぜ合わせます。鯛の旨味を吸収したご飯はほのかに甘く、磯の香りが漂う上品な味わいです。

鯛をお米と一緒に炊き込むタイプの鯛めしは、愛媛県の東予地方や中予地方で食べられていますが、南予地方で食べられている宇和島鯛めしは、松山鯛めしとは全く違います。次では、広く認知されている炊き込みタイプの鯛めしとは全く違うお刺身タイプの鯛めしを紹介します。

宇和島鯛めしの特徴

松山鯛めしと宇和島鯛めしの違い,画像2

宇和島鯛めしは、愛媛県の南予地方に位置する宇和島市に古くから伝わる郷土料理です。松山鯛めしと宇和島鯛めしの違いは、松山鯛めしは炊き込み料理ですが、宇和島鯛めしは鯛の刺身をすでに炊き上がっているご飯に上に載せる料理という違いです。

宇和島鯛めしは、ご飯の上に鯛の刺身を載せてから醤油ダレと生卵をかけて、ゴマや刻みネギなどの薬味と共にいただきます。

Sponsored Links

元祖宇和島鯛めしの「丸水(がんすい)」の公式サイトには、宇和島鯛めしの発祥について次のようなことが記載されています。

宇和島地方の鯛めしは、その昔、宇和海の日振島を本拠地とした伊予水軍や漁師たちが、火の使えない船の上でお椀にご飯を盛り生の鯛の身をのせて、そのまま食べたのが始まりと言われています。(引用元:【元祖】宇和島鯛めし 丸水

つまり、もともと宇和島鯛めしは漁師めしだったというわけです。宇和島市にはその他にも「ひゅうが飯」という漁師めしがあります。ひゅうが飯はアジなどの刺身をご飯に載せ、そこに醤油ダレと生卵をかけて、ゴマや刻みネギなどの薬味と共に食べる郷土料理です。

ひゅうが飯には、アジの他にカツオやイワシ、マグロなどの刺身が使われますが、鯛の刺身を使用するものを特に宇和島鯛めしと呼んでいます。

松山鯛めし(3食分)

Sponsored Links

おすすめの記事

長野県名物「おしぼりうどん」でしぼられているものは何?

鮒寿司の臭いを例えるとどんな匂いでどんな味?

飛騨高山ラーメンの特徴は?スープとタレを1つのずんどうで煮込む

シシリアンライスとタコライスの違いは?佐賀でなぜシシリアン?名前の由来は不明!?

野菜を「茹でる」と「蒸す」甘くなるはどっち?