博多水炊きの具材を入れる順番は?

博多水炊きの最大の魅力は、具材を入れる度に変化する絶品スープです。本記事では、博多水炊きに入れる具材の順番について紹介します。

Sponsored Links

博多水炊きはスープを味わう料理

博多,水炊き,具材,順番,画像1

水炊きは関西と長崎に起源をもつ料理で、長崎出身の料理人の林田平三郎氏が現在の博多水炊きを生み出しました。

江戸時代の料理書である「料理物語(1643年)」には、「南蠻料理・鶏の水たき」という名で長崎の家庭料理として記載されています。南蠻(なんばん)とは、東南アジア諸国を指す言葉なので、もともと水炊きは海外から伝わった料理ということになります。

Sponsored Links

博多水炊きを生み出した林田平三郎氏が、明治38年(1905年)に開業した博多水炊きの名店「水月」の公式ホームページには、博多水炊きの誕生について次のようなことが記載されています。

ある日、西洋料理の「コンソメ」と中華料理の「鶏を炊き込む」という西・中の”スープ料理”をなんとか日本風にアレンジできないものか、平三郎は考えた。(引用元:水たき発祥の店「水月」公式ホームページ

林田平三郎氏が博多水炊きを考案する際に、生まれ育った長崎の名物家庭料理である水炊きの影響については定かではありませんが、林田平三郎氏が目指した博多水炊きは、西洋料理と中華料理を融合させた「スープを味わう料理」だということが分かります。

博多水炊きは、寄せ鍋のように具材をまとめて煮込むのではなく、鶏肉や野菜などの具材を順番に茹でていくという特徴があります。具材を順番に茹でる度にスープの味が変化していくので、できれば3回はスープを飲んで味の変化を楽しんでいただきたい。

博多水炊きの具材を入れる順番は?

まずは鶏肉を入れる

博多,水炊き,具材,順番,画像2

本来、水炊きとは、鶏肉を水から煮ることが料理名の由来になっていますが、博多水炊きは、味の向上からあらかじめ鶏ガラを煮込んで作ったスープを使います。まずは、そのスープに入った鶏肉のぶつ切りを味わいます。

あらかじめ準備された基本のスープの味は、店舗ごとに特徴があり、鶏ガラを短時間煮込んだ透明感のあるスープや、鶏ガラを長時間煮込んだ白濁したスープなど様々です。初めに基本のスープを飲んでおくと、今後の味の変化が楽しめます。

博多水炊きの具材を入れる順番は、肉から楽しむのが基本です。使用する肉の部位は店舗によって異なりますが、鶏もも肉、鶏むね肉、軟骨入りのメンチ、肝などが使われます。茹でた食材はポン酢につけて食べるのが一般的です。

肉を食べ終わった後に、再びスープを飲んでみると、濃厚な味わいに変化していることが分かります。

Sponsored Links

次に野菜を入れる

博多,水炊き,具材,順番,画像3

肉を食べ終わったら、次に野菜を鍋に入れます。通常の鍋料理は白菜を入れることが多いですが、博多水炊きは白菜の代わりにキャベツを入れるのが特徴です。白菜は水分量が多く、白菜を入れるとせっかくの美味しいスープが薄まってしまうため、博多水炊きに白菜を使用することはありません。

キャベツの他にも博多水炊きでは、ネギ、水菜、えのき、しらたき、しいたけ、豆腐など、お好みの具材が使用されます。

鶏肉の次の順番で野菜を入れることで、スープに野菜の旨味が加わります。このタイミングでスープを飲んでおくことをおすすめします。

締めの卵雑炊

博多,水炊き,具材,順番,画像4

博多水炊きは締めに麺を入れることも少なくないのですが、博多水炊きの美味しいスープを堪能するためには、スープの旨味をご飯がしっかり吸った卵雑炊がおすすめです。

卵雑炊の作り方は、残ったスープにご飯を入れて加熱し、溶き卵を回し入れます。卵雑炊の上に刻みネギを散らせば完成です。

博多水炊きセット

created by Rinker
博多やきとり・もつ鍋若杉
¥3,980 (2024/09/27 02:09:41時点 Amazon調べ-詳細)
PR

Sponsored Links

おすすめの記事

牛タンが仙台で有名なのはなぜ?いつから?牛タンを使ったおすすめのご当地グルメを紹介!

サンマーメンは何味?酸っぱいの?手軽に楽しめる冷凍とカップ麺を紹介!

静岡おでんはなぜ黒い?黒い理由は黒はんぺん?

グリーンソフトはどこで売ってる?世界初の抹茶アイスがなぜ和歌山?

野菜を「茹でる」と「蒸す」甘くなるはどっち?