今や全国的に食べられている「鰹のたたき」ですが、この料理の発祥は高知県に古くから伝わる郷土料理です。それでは、鰹のたたきの「たたき」とは何なのかご存知でしょうか。本記事では、鰹のたたきの「たたき」の意味や、高知市の寿司屋でテイクアウトができる高知名物の「土佐巻き」について紹介します。
鰹のたたきの「たたき」とは?
カツオは日本近海で獲れる魚で、北海道から沖縄にかけて日本列島の周辺全域で漁獲されていますが、その中でも高知県は日本有数のカツオの産地として知られており、カツオは高知県の県魚となっています。
高知県は漁場が近く新鮮なカツオが食べられるうえに、黒潮が近いこともあって春の初鰹と秋の戻り鰹の両方を楽しむことができ、カツオは高知県で日常的に食べられている身近な食材となっています。
Sponsored Links
カツオを使った高知の郷土料理と言えば「鰹のたたき」です。鰹のたたきとは、カツオの表面を炙ってから冷水で冷やし、薄く切った料理のことを指します。この調理法によって、カツオの表面に香ばしい風味を加えつつ、中は生のままの状態を保つことができるため、カツオの旨味を引き立てることができます。
「たたき」という名前の由来には諸説ありますが、一説には、昔はカツオの表面を炙った後に、塩やタレをかけたカツオを包丁の背で軽く叩いて味をなじませていたことから「たたき」と呼ばれるようになったと言われています。現在では、叩く工程は省略されることが多いですが、名前としてはそのまま残っています。
高知名物「土佐巻き」をテイクアウトで食べ比べ
鰹のたたきのことを高知県では別名「土佐造り」と呼ぶことがあり、鰹のたたきとネギや大葉などの薬味を巻き寿司にしたものを「土佐巻き」と言います。土佐巻きは高知県の寿司屋だけではなく、スーパーのお惣菜としても提供されており、まさに高知県民のソウルフードとなっています。
高知県高知市は古くから新鮮な魚が流通する漁港として栄えてきたため、高知市街には多くの寿司屋があります。高知市で土佐巻きを提供する寿司屋の中には、土佐巻きのテイクアウトができる店舗も少なくありません。提供される土佐巻きは、お店によって太巻きのものや、細巻きのものなど様々です。
Sponsored Links
高知県では、カツオの旬な時期は春(3~5月)と秋(9~11月)の年2回あります。高知市を訪れる機会がありましたら、複数の寿司屋の土佐巻きをテイクアウトして食べ比べてみてはいかがでしょうか。土佐巻きはカツオが酢飯に包まれているため、鰹のたたきよりも臭みが抑えられているので、カツオが苦手な方でも食べやすくなっています。
高知名物の鰹のたたき
Sponsored Links