かすうどんの「かす」とは?発祥の地は大阪府藤井寺市

かすうどんは、大阪府藤井寺市が発祥の地とされるご当地グルメですが、そもそも、かすうどんの「かす」とは何なのでしょうか。本記事では、かすうどんの特徴について紹介します。

Sponsored Links

かすうどんの「かす」とは?

かすうどん,かすとは,発祥の地,大阪,藤井寺,画像

かすうどんとは、油かすをトッピングしたうどんのことを言います。つまり、かすうどんの「かす」とは、油かすのことなのですが、油かすをご存じではない方もいらっしゃると思うので、油かすについてもう少し詳しく説明していきます。

日本では、古くから牛や豚の腹部(ホルモンも含む)や後肢の付け根などの脂肪部を加熱して得た油を油脂利用するという文化があり、油脂を出し切った残りカスのことを大阪では「油かす」と言います。

Sponsored Links

油脂利用の副産物である油かすは、捨てずに炒め物や煮物の具材として使われてきました。現在では牛や豚の内臓を熱して油をとることはなくなりましたが、郷土料理として油かすを食べる文化が残っています。

かすうどんに使われる油かすは、牛の腸を揚げたもので、油かすを細切りにして、うどんの上にトッピングしたものが大阪名物のかすうどんです。大阪では油かすと呼んでいるものを、広島では「せんじがら」と言っています。広島名物「せんじがら」については、以前に書いた記事があるので、合わせてご覧ください。

広島名物せんじ肉は何の肉?せんじがらとはどんな意味?
広島名物「せんじ肉」は、噛めば噛むほど旨味が溢れてくる珍味ですが、せんじ肉は何の肉でできているか皆さんはご存じでしょうか。広島では、せんじ肉のことを「せんじがら」と言います。まずは、せんじがらの名前の由来から確認していきましょう。広島名物「...

かすうどんの発祥の地は大阪府藤井寺市

牛や豚の油脂利用の副産物である油かすやせんじがらを、料理の具材に使う食文化は全国各地にありますが、かすうどんを提供する飲食店を初めて開店したのは、大阪府藤井寺市に本店を構える1995年創業の「KASUYA(加寿屋)藤井寺本店」です。そのため、かすうどんの発祥の地は大阪府藤井寺市とされています。

KASUYA(加寿屋)が提供するかすうどんには、牛の小腸を使った油かすがトッピングされています。牛の小腸は外側にたっぷりと脂肪が付いていて、その脂肪を利用して揚げた油かすは、外側はカリカリ、中はプルプル食感で香ばしく、噛めば噛むほど旨味が溢れてきます。

Sponsored Links

KASUYA(加寿屋)では、かすうどんに使う油かすの通販も行っていて、ご家庭で手軽にかすうどんを楽しむことができます。油かすは非常に噛み応えがあるので、かすうどんをご自身で作る場合は、油かすを薄く刻んだものをうどんにトッピングするのがポイントです。大阪を訪れる機会がある方は、本場のかすうどんを味わってみてはいかがでしょうか。西日本の食文化に馴染みのない方は、きっとその美味しさに驚くことでしょう。

KASUYA(加寿屋)藤井寺本店

KASUYA(加寿屋)油かす

Sponsored Links

おすすめの記事

いちご煮の名前の由来は?缶詰の炊き込みご飯などの食べ方を紹介!

カツ煮とカツ丼の違い!山梨で煮カツ丼と言うと?

岐阜「鶏ちゃん」の具材と味付け!豚ちゃんはどこの料理?

青いカレー(富士山/流氷)はなぜ青い?着色料が気になる方は必見!

宇都宮餃子・浜松餃子・宮崎餃子の違い!日本三大餃子の特徴は?