いももちはどこの料理?地域で芋の種類に違いがある

「いももち」は様々な地域で食べられていますが、結局はどこの料理なのでしょうか。一口にいももちと言っても、実は地域によって使用する芋の種類が違います。本記事では、地域別のいももちの特徴を紹介します。

Sponsored Links

いももちはどこの料理?

いももちが全国的に有名なのは北海道ですが、それ以外にも、新潟県、千葉県、岐阜県、和歌山県、高知県、鹿児島県など、日本各地で「いももち(芋餅)」という名の郷土料理が存在します。

いももちの発祥については、どこの料理なのか明確に分かっていません。一説によれば、北海道で稲作が難しかった時代に餅を作る際に、餅米の代わりに、容易に生産できたジャガイモを使ったことが、いももちの始まりとされています。

料理名は同じでも、使用する芋の種類や調理法が地域によって違うため、厳密に言えば、各地域で作られているいももちが、全て同じ郷土料理とは言い難いです。

Sponsored Links

いももちは地域で芋の種類に違いがある

北海道(ジャガイモ)

いももち,どこの料理,地域,芋の種類,画像1

北海道のいももちに使われている芋の種類はジャガイモです。北海道では、いももちのことを別名「いもだんご(芋団子)」と呼ぶこともあります。

北海道のいももちの作り方は、蒸したジャガイモを潰し、片栗粉を加えて練り上げます。それを丸く形を整えてから、餅と同じように軽く焦げ目がつくまで焼きます。いももちの中身に溶けるチーズを入れた「チーズいももち」も好んで食べられています。

焼き上がったいももちは、バターや醤油、砂糖などをつけて食べます。北海道では、ジャガイモの代わりにカボチャを使った「かぼちゃもち」を作ることもあります。

和歌山県・高知県・鹿児島県(サツマイモ)

いももち,どこの料理,地域,芋の種類,画像2

和歌山県・高知県・鹿児島県のいももちの原料となる芋の種類はサツマイモです。これらの地域のいももちの作り方は、餅米と蒸したサツマイモを混ぜてつきあげて、中に餡を入れてから丸い形に整えます。これに、きな粉をまぶして食べるのが一般的です。

和歌山県では、主に南部地域でいももちが食べられています。高知県では、安芸市や土佐清水市、いの町など、広範囲でいももちが食べられています。鹿児島県では県内全域でいももちが食べられていますが、いももちのことを「ねったぼ(からいもねったぼ)」と呼ぶこともあります。

どこの料理のいももちも、稲作に適さない土地だったため、比較的容易に作れるサツマイモを餅米に混ぜたことが始まりとされています。

新潟県佐渡市(サツマイモ)

新潟県の佐渡島(佐渡市)に伝わるいももちは、サツマイモを原料に使います。佐渡島のいももちの作り方は、蒸したサツマイモを潰し、小麦粉や砂糖、塩などを混ぜ合わせて丸く形を整えてから焼きます。

Sponsored Links

千葉県千葉市(サトイモ)

千葉県千葉市いずみ地区に伝わるいももちに使われている、芋の種類はサトイモです。千葉市いずみ地区のいももちの作り方は、蒸したサトイモを潰し、米粉を混ぜ合わせて丸く形を整えてから焼きます。焼き上がったいももちは、おろし醤油や砂糖醤油をつけて食べます。

岐阜県(サトイモ)

岐阜県の中津川市恵北地区や中濃地域では、サトイモを原料に使ったいももちが食べられています。これらの地域のいももちの作り方は、サトイモと米を一緒に炊いてから潰して丸い形に整えたものを、そのまま、もしくは焼いて食べます。岐阜県のいももちは、生姜醤油をつけて食べるのが一般的です。

いももち(チーズ入り)

PR

Sponsored Links

おすすめの記事

宇部ラーメンの発祥と特徴!豚骨臭がクセになる美味しさ!

門司港焼きカレーはなぜ焼くのか?特徴を紹介!

糸魚川ブラック焼きそばはなぜ黒い?発祥は?

串カツの2度漬け禁止はなぜ?ソースは2度がけ3度がけOKへ

おすすめのご当地豆腐4選!沖縄名物「ゆし豆腐」の作り方を紹介!