山口県下関市豊浦町発祥のご当地グルメ「瓦そば」。「瓦そば」はなぜ瓦の上で焼くのでしょうか。そして、瓦そばはなぜ茶そばが使われているのでしょうか。その理由は「瓦そば」の誕生のヒントになった、あるエピソードが関係しています。
「瓦そば」はなぜ瓦の上で焼くのか?
「瓦そば」が誕生したのは昭和36年(1961年)のことです。山口県下関市豊浦町の川棚温泉街にある旅館の経営者が、川棚温泉で何か名物になるものを作りたいと思い考案したのが「瓦そば」です。この旅館の現在は「瓦そば」の専門店「元祖瓦そば たかせ」になっています。
Sponsored Links
「瓦そば」はなぜ瓦の上で焼くのかについては、次のようなエピソードが関係しています。
ヒントになったのは、西南戦争のときに、熊本で薩摩兵が肉や野草を瓦で焼いて食べたという、古老から聞いた話。(引用元:農林水産省 瓦そば 山口県)
つまり、「瓦そば」はなぜ瓦の上で焼くのかは、薩摩兵が野営の際に瓦を使って調理してたことから発想して「瓦そば」が誕生したからです。
その他にも、江戸時代の川棚温泉では、庶民が瓦の上でいろいろなものを焼いて食べていたということも「瓦そば」の誕生のヒントになっています。江戸時代の庶民の家屋は板葺きが一般的で、瓦葺きが広く普及したのは江戸時代末期になってからです。ただし、川棚温泉では、江戸時代に湯治場として栄えていたこともあり、治安を守るために庶民が瓦を使用することを特別に許されていました。
「瓦そば」にはなぜ茶そばが使われるのか?
瓦そばはなぜ茶そばが使われているのかについては、考案者による記述がないので、明確な理由については分かりませんが、薩摩兵が肉や野草を瓦で焼いて食べていたという内容から、野草を連想させる緑色の食べ物ということで茶そばになったのではないかと推測できます。
Sponsored Links
山口県の名物「瓦そば」は、薩摩兵が瓦の上で焼いていた肉の代わりに牛肉を使い、野草の代わりに茶そばを使い、その上に錦糸卵と薬味の刻みネギ、のり、スライスしたレモン、もみじおろしが載せられています。これを温かいめんつゆで食べるのが一般的です。時間が経つにつれて、熱した瓦で茶そばがパリパリに焼かれて香ばしくなり、めんつゆにレモンやもみじおろしを入れることで、さっぱりとした味わいになります。
山口県では、スーパーなどで家庭用の「瓦そば」が販売されています。ご家庭で調理する際には、瓦の代わりにフライパンやホットプレートを使用します。家庭用の「瓦そば」の調理方法は、焼きそばに近い感じです。「元祖瓦そば たかせ」の「家庭用瓦そばセット」が販売されているので、本場の味をご自宅で楽しんでみてはいかがでしょうか。
瓦そばたかせ 家庭用瓦そばセット(4人前)
Sponsored Links
おすすめの記事
焼きまんじゅうの温め直し方!焼きまんじゅうトーストのたれを紹介!