一口にカツ丼と言っても、全国には様々な料理があります。たとえば、山梨県内の飲食店でカツ丼を注文すると、トンカツを卵とじにした一般的なカツ丼とは違う料理がでてきます。本記事では、一般的なカツ丼やカツ煮、煮カツ丼の違いについて紹介します。
カツ煮とカツ丼の違い
カツ丼
一般的なカツ丼は、トンカツと玉ねぎを醤油味のだし汁で煮込んでから卵でとじたものを、ご飯の上にのせた料理のことを言います。
カツ丼に用いる具材や調理法は地域的に違いがあり、トンカツを卵でとじずにソースをかけて食べる、いわゆる「ソースカツ丼」と呼ばれるものもあります。
また、地域によっては、豚肉を使ったトンカツではなく、牛肉を使ったビーフカツ(牛カツ)や鶏肉を使ったチキンカツ、またはメンチカツなどでカツ丼を作ることもあります。
Sponsored Links
カツ煮
カツ煮とは、カツ丼の具の部分(ご飯以外の具材)だけを皿に盛った料理です。カツ丼は、トンカツと玉ねぎを卵でとじたものをご飯の上にのせますが、カツ煮はご飯無しの煮込んだ具材だけという違いです。
カツ煮はご飯が無いので、大抵はご飯と味噌汁が付いた「カツ煮定食」でいただくことが多いです。カツ煮は、カツ丼の上部を指すことから「アタマ」と呼ぶことがあり、店舗によっては「かつ頭定食」や「アタマライス」という料理名で提供していることがあります。
Sponsored Links
山梨で煮カツ丼と言うと?
山梨県では、煮込んだ卵とじカツ丼のことを「煮カツ丼」と言い、ソースカツ丼のことを「カツ丼」と呼んで区別しています。ですから、山梨のカツ丼は、一般的なカツ丼とは全く違います。これは、ソースカツ丼が主流の長野県でも同じことが言えます。ちなみに、日本三大ソースカツ丼(長野県駒ヶ根市、福井県福井市、群馬県桐生市)の1つの福井県で玉子とじカツ丼を注文する時は、「上カツ丼」または「玉子カツ丼」と言います。
山梨県内の飲食店でカツ丼を注文すると、ご飯にの上にキャベツの千切りとトンカツがのった料理がでてきます。どんぶりに入ったご飯の上に、キャベツの千切りが敷き詰められ、さらにその上にのったトンカツにソースをたっぷりかけて食べます。
山梨県のカツ丼の発祥は、江戸時代の蕎麦屋からと言われており、そのルーツは東京のカツレツだったとされています。
甲府市で360年以上続く老舗そば店の「奥村本店」の当時の主人が、東京へでかけた際にカツレツを食べ、感動してメニューに取り入れようとした。しかし、当時出前が主流だった蕎麦店では器がひとつで済む丼物が中心だったため、丼にのせる「かつ丼」が誕生したのではないかといわれている。(引用元:農林水産省 かつ丼 山梨県)
山梨のカツ丼は、トンカツとキャベツの千切りを一緒に食べることで、さっぱりとした味わいになります。千切りキャベツの他に、トマトやきゅうり、ポテトサラダなどをトッピングしたカツ丼を提供する店舗もあります。
カツ煮(冷凍165g×8)
Sponsored Links
おすすめの記事
秩父名物「わらじカツ丼」は何肉のどこの部位を使う?発祥や特徴について紹介!