富山県の郷土料理である「鱒寿司(ますずし)」は、その名の通り鱒(マス)を使った押し寿司(早ずし)の一種ですが、時代と共に使用されている鱒の種類が異なります。それでは、現在は何の魚が原料になっているのでしょうか。
富山名物「鱒寿司」は何の魚を使ってる?
鱒寿司は、富山県に古くから伝わる郷土料理で、別名「ますのすし」と表記することもあります。鱒寿司が富山名物となったのは江戸時代のことです。もともとは鮎を原料に使っていたのですが、鮎の代わりにサクラマスを用いて押し寿司を作ったのが鱒寿司の始まりとされています。
アユの代わりに春になると神通川へやってくるサクラマスを使うこととなり、これが現在の「ます寿司」の原型と考えられている。(引用元:農林水産省WEBサイト ます寿司 富山県)
渓流に生息するヤマメは成長すると体が銀色に変化します。そのヤマメが海や湖に移動して大型化したものをサクラマスと呼んでいます。
Sponsored Links
サクラマスは、産卵のために生まれ育った河川に帰る習性があり、江戸時代では産卵時期に神通川を遡上するサクラマスをつかまえて、鱒寿司の原料にしていました。
現在もサクラマスを用いた鱒寿司がありますが、サクラマスはとても貴重な食材なので、多くの鱒寿司店ではトラウトサーモンを使用しています。トラウトサーモンとは、ニジマスを海水で養殖したものです。
富山新名物「ます寿司フライ」とは?
富山県に伝わる郷土料理の鱒寿司は、塩漬けした鱒(現在はトラウトサーモンを使うことが多い)の切り身と酢飯を笹で包んで、上から重石をのせた押して作ります。この鱒寿司を、なんと油で揚げた「ます寿司フライ」という富山県の新名物があることをお存じでしょうか。
鱒寿司は、木製の曲物の底に敷き詰めて作るので、出来上がると平たく丸い形をしています。丸い鱒寿司をケーキのように切り分けて食べるのですが、その切り分けた鱒寿司に衣をつけて油で揚げたのが「ます寿司フライ」です。
Sponsored Links
寿司をフライにするなんて前代未聞なので、「ます寿司フライ」がどんな味なのか気になるところですが、「ます寿司フライ」の味は、例えるならフィッシュバーガーに似た味わいです。
「ます寿司フライ」は、外側の衣がサクサク食感で、中は魚の旨味がギュッと詰まった味わいです。酢飯を加熱すると酸味が和らぎ爽やかな味わいになるので、揚げ物との相性が抜群です。
「ます寿司フライ」は、北陸自動車道上り線(富山 → 石川)有磯海サービスエリアにある「磯ほたる」で販売されています。訪れた際には食べてみてはいかがでしょうか。
ますのすし(鱒寿司)
Sponsored Links