青森県八戸市などがある青森県南東部から岩手県北部には、「南部せんべい」と呼ばれる小麦粉を原料とした名物のせんべいがあります。その南部せんべいを味噌汁や鍋料理に入れたのが「せんべい汁」という郷土料理です。それでは、なぜこの地域では汁物にせんべいを入れるのでしょうか。
せんべい汁とは
せんべい汁とは、その名の通り味噌汁や鍋料理などの汁物に、南部せんべいを割り入れた郷土料理です。せんべい汁に使用する具材や味付けは特に決まっておらず、肉や野菜など季節の食材と一緒に南部せんべいを煮込んで食べます。
せんべい汁の主な伝承地域は青森県八戸市ですが、旧南部藩があった青森県南東部から岩手県北部にかけて古くから伝わる料理です。せんべい汁は、江戸時代後期(約200年前)から食べられていますが、実は「せんべい汁」という名称が定着したのは平成になってからです。
Sponsored Links
南部せんべいは、小麦粉に塩と水を加えて混ぜ合わせてから鉄板の型で焼いたもので、通常はそのまま食べます。せんべい汁に用いられる南部せんべいは、せんべい汁専用の南部せんべいを使用します。せんべい汁専用のものは、別名「おつゆせんべい」と呼ばれ、煮込んでも溶けにくく、すいとんのようなモチモチ食感になります。
八戸名物「せんべい汁」はなぜせんべいを入れるのか?
江戸時代後期の八戸市を含む青森県南東部では、冷害で米が収穫できなかった時に備えて、麦やそばを栽培し、その小麦粉やそば粉を原料にせんべいを作っていました。
つまり、なぜ汁物にせんべいを入れるのかというと、南部せんべいは飢饉や凶作で米が食べられない時のための保存食だったので、それを食べやすいように汁物に入れたというわけです。
Sponsored Links
せんべい汁は、初めから味噌汁などに南部せんべいを入れて調理することもありますが、鍋料理の具材が少なくなってきた頃合いを見て、南部せんべいを入れて食べることもあります。
いわゆる「鍋の〆」ですが、普通はご飯やうどんを入れるところを、八戸地方ではせんべいで〆る場合もあるのです。この食べ方を八戸地方の一部地域では「せんべいかやき」と呼びます。(引用元:八戸せんべい汁研究所 「せんべい汁」と「せんべいかやき」そして懐の深いヤツ)
南部せんべいの原料は小麦粉と塩なので、うどんと同じです。八戸地方では、鍋料理の締めとして南部せんべいを入れることもあるのです。鍋料理の様々な具材から出た旨味が、南部せんべいに染み込んでいくので、鍋の締めの料理としておすすめです。
八戸せんべい汁 4人分(3袋)
おつゆせんべい(せんべい汁専用南部せんべい)
Sponsored Links
おすすめの記事
那須塩原「スープ入り焼きそば」はなぜスープ入り?発祥のルーツが2つある?